▼ 正直、この項を書くのには躊躇した。アナリストとして長年担当し、商人であった父を持つ私がこれを書くことは恩義…
歴史講座第10講「古事記を語る」(後編)
知見ラボ歴史講座講第10講は「古事記を語る」(後編)をお送りします。 古事記は日本最古の歴史書であり、知らない…
ジョイントビジネスプラン(JBP)について
昨今、ジョイントビジネスプラン(JBP)という言葉を耳にすることが多くなってきた。 JBPについては、USにお…
Hi&LoとEDLP(Part 3)
第三回では、前回の店頭オペレーション視点に続き、Hi&LoとEDLPといった2つのアプローチ手法における商品調…
Hi&LoとEDLP (Part 2)
第二回では、前回の顧客コミュニケーション視点に続き、Hi&LoとEDLPといった2つのアプローチ手法における店…
知見ラボ歴史講座講「古事記を語る」(前編)
知見ラボ歴史講座講第9講は「古事記を語る」(前編)をお送りします。 古事記は日本最古の歴史書であり、知らない人…
Hi&LoとEDLP(Part 1)
小売ビジネスにおける価格戦略において、Hi&LoとEDLPといった2つのアプローチ手法についての対比がしばしば…
馬脚を現した御都合主義の欧州主導ESG
▼ 新年早々大笑いしてしまった。欧州委員会はESGのルールである「タクソノミー」の協議を行って、草案を発表した…
金子勇と堀江貴文を失った日本
▼ 仕事でフィンテックとブロックチェーンについて調べていてふと感じた。この日本という国が、イノベーションに対し…
コロナとDXが消費を変えた3「距離の消滅」
▼ 二年前、最も多くの人が悩み苦しんだのが「移動できない」ということだった。故郷の両親、案件が決まりかかってい…
知見ラボが紹介されました。
(12月16日)先日知見ラボのの幹部である竹垣常任研究員、佐々木常任研究員が商人舎を訪問したニュースが知見ラボ…
知見ラボ歴史講座第8項「マホメッドの生涯とイスラム世界」
知見ラボ歴史講座の第8講は「ムハンマドとその世界」をお送りします。 ムハンマドは言わずと知れたイスラム教の創始…
表彰のお知らせ
当社団法人の客員研究員、玉木和彦氏が主宰されている「脳損傷・高次脳機能障害サークルエコー」(家族会;以下サーク…
令和四年度版カレンダーの発行について
お陰さまで知見ラボは12月末を持って最初の年度末を迎えることになります。 この創業年度末を迎えるにあたり、当法…
リベラルアーツ講座第5講「私のギアチェンジ」
もしあなたが突然会社で倒れ,目が覚めたところ、我が身が半身不随、言語障害となっていればどうしますか? 知見ラボ…