▼ 僕は大学では経済学部で学んでいた。正直、全く経済には興味はなかったのだが、超零細事業主であった父の無二の友人が税理士で、「お前もなれ」と小学生の頃から言われ続けたのでなんとなく受検したのが商学部や経営学部、経済学部だったのだ。二年間の浪人の末、11校受けて、唯一受かったのが卒業した大学の経済学部である。

▼ 教養課程では「原論」と言われるエッセンスを学んだ後、二年経って専門課程に進んだが、依然としてあまり興味を持てなかった。それよりもアルバイトで熱中していた学習塾の学生講師の方が遙かに面白かったのだ。当然、税理士になる勉強などは全くしなかった。後年、証券アナリストという仕事に就くが、学生時代、一番嫌いなのが会計や財務だったのだから人生どうなるかわからない。

▼ そんな経済ノンポリの目を覚めさせたのが同じ二浪で九州からわざわざ北海道の大学に来たという物好きの友人だ。彼はバリバリのマルクス派で、教養課程での原論のうち「近代経済学」には殆ど興味を示さなかったが、「マルクス経済学」には目を輝かしていて聞き入り、学食で昼飯を食っている時にあれやこれやと小難しいことを話すのだ。頭書はフンフンと聞いていたのだが、それがどうも興味を持っていると思ったらしく、二人でマルクス経済学の勉強会を始めようという話になり、巻き込まれてしまった。

▼ テキストは確か有斐閣の2千円くらいのものだったと思う。それを午後の空いた空きテーブルで開いてああでもない、こうでもないと話すのだ。専ら話すのは友人だったが。

▼ ただ、確かにその論理性の美しさは馬鹿な自分にも感じられた。マルクス経済学は、「価値」とは何かというところから出発する。ここでマルクスは古典派の「労働価値説」を最初に根拠にするのだが、なぜそれが価値なのか、どうして等価交換される貨幣となるのか、そもそも貨幣とは何なのかと移り、最終的には一握りの「資本家」が労働価値を生み出すための資本を独り占めしていることが社会問題を引き起こすという話に展開する。

▼ 僕は専攻としては「ミクロ経済」と呼ばれる領域の単純化されたモデルでの経済学を勉強していたのだが、微積分やら偏微分やらを使う「ミクロ経済」に疲弊していた中(ちなみに友人も同じゼミだったが、彼は数学は不可だった。僕はいまだに数学が不可のくせにミクロ経済学のモデル分析をした人間をみたことがなかったので驚いた)、マルクス経済学の社会の矛盾を諄々と説いていくそのプロセスは難解だったが魅了された。

▼ その後、マルクス経済学をベースとする共産主義は大きなうねりとなるのだが、2023年の今、その現実への応用性の難しさは誰もが知ることとなった。かといって、リーマンショック時に巻き起こった資本主義への疑問もいまだ消えていない中、経済学はいまなお迷走していると言えるのだが。

▼ 先日、日経新聞の夕刊を読んでいたら、最近では目にすることが減った「マルクス経済学」の文字を目にした。小佐野彈さんという歌人が書いてらっしゃるコラムなのだが、あまりに感銘したので失礼を承知で長い引用をしたい(2023年1月19日 プロムナードより)。

---引用開始---

僕はありがたいことにかなり裕福な、いわゆるブルジョワの家に生まれ育ったが、大学の学部から大学院の博士課程に至るまで、一貫してマルクス経済学の系譜に属する指導教授に師事してきた。僕がマルクス主義者というわけではなく(そもそも僕は「主義」の意識が希薄だ)専門だった経済思想史の分野にマルクス経済学出身の先生が多かったのが理由だ。

ただ、ゼミや演習で読んだ「資本論」や「経済学批判」からはさまざまな学びを得た。無批判に受け入れることはなかったが、聖堂の建築にも通ずるような資本論体系の構築性と論理性はたしかに魅力的に映った。マルクスが打ち立てた思想や理論は一貫していて、「ブレ」がないのだ。

一方、資本主義は大いにブレた。マルクスが予見した通り世界恐慌は発生したが、ケインズの「一般理論」が登場し、ニューディール政策が実行されたことで、資本主義は形を変えてしぶとく生き残った。労働の疎外や搾取に対しても、北欧型の社会民主主義や戦後日本に代表される厳格な累進課税による再分配政策などによって、資本主義市場経済は守られた。

博士課程1年の時、マルクス経済学の大家だった指導教授が漏らした言葉が、忘れられない。「マルクス主義はその美しい構築性と論理性が硬直性となって敗北したんだよ」と語る目は穏やかだったが、どこか諦念めいていた。

---引用終了---

▼ さすが文を書くことをお仕事となさっているだけあって、僕の持ち続けているモヤモヤをすべて表現してくださった。そうなのだ。前回の「モラルの金額換算ブーム」でも書いたのだけど、どうも「人的資本の開示」や「リスキリング」やらの一見ヒトを大切な者で扱うようでいて、結局は資本主義の中でヒトを歯車としてしか見ていないのではないか、カネの元としてしかみていないのではないかという気持ちがなくならない。

▼ ヒトに私欲があり、他者よりも豊かになりたいという要望がある以上、共産主義にはヒトの本源欲求と矛盾するものがあり、存立することは難しい。しかし、一方でそのヒトの本源欲求が多くの格差を生み、戦争や紛争や数々の悲劇を生んでいることもまた事実だ。

▼ 今も経済学や経営学に関係する仕事をしているのだが、その中にマルクス経済学が登場することは殆ど無い。あるとすれば、東西冷戦という歴史の中における共産主義、もしくは独裁国家の代名詞としての共産主義国くらいだ。しかし、引用中にある「マルクス主義はその美しい構築性と論理性が硬直性となって敗北したんだよ」という教授の言葉は至言に思えるのだ。自然科学はE=mc2のように最終的に美しい一貫性が善である。しかし、社会科学や人文科学ではそうはならない。その人間臭さがたまらなくイイのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です